■サービスの内容について
Q1. 「しののめ投信インターネットサービス」とは何ですか?
A1. 「しののめ投信インターネットサービス」とは、ご自宅等のインターネット接続したパソコンから投資信託のお取引、投資信託の照会サービス等をご利用いただけるインターネットサービスです。なお、「しののめ投信インターネットサービス」のご利用を希望される場合は、あらかじめお取引店窓口でのお申込みが必要となります。詳しくは当金庫窓口または渉外担当者にお問い合わせください。
Q2. 「しののめ投信インターネットサービス」は誰でも利用できますか?
A2. 「しののめ投信インターネットサービス」がご利用できるお客さまは、以下の条件を満たすお客さまとなります。
Q3. 「しののめ投信インターネットサービス」は法人での申込みはできますか?
A3. 個人名義の口座以外についてはご利用いただけません。
お申込みは個人のお客さまに限らせていただきます。なお、個人事業主のお客さまは屋号つきの個人名の口座でお申込みいただくことはできません。
Q4. 「しののめ投信インターネットサービス」で利用できるサービスは何ですか?
A4. 「しののめ投信インターネットサービス」がご利用できるお客さまは、以下の条件を満たすお客さまとなります。
詳しくは、「サービス内容とご利用時間」をご覧ください。
Q5. 「しののめ投信インターネットサービス」は利用手数料がかかりますか?
A5. 「しののめ投信インターネットサービス」の利用手数料は無料です。ただし、投資信託のお取引の際には別途の申込手数料等が必要となるものがあります。
詳しくは「取扱ファンド一覧」をご覧ください。
※なお、インターネット利用時の通話料・接続料などはお客さまのご負担となります。
■お手続きについて
Q6. 「しののめ投信インターネットサービス」を利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
A6.
▼既に当金庫で投資信託の取引口座をお持ちのお客さま
※本サービスのお申込みについては、インターネット・電話での受付を行っておりません。
≪お申込み時にご用意いただくもの≫
・本人確認資料(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
・投信取引口座のお届印
▼はじめて投資信託のお取引をされるお客さま
■ID、パスワードについて
Q7. 利用に応じてID・パスワードがそれぞれあるのですか?
A7. 利用に応じて次の種類があります。
利用 | 名称 | 内容 |
お申込み時 初回ログイン時 |
仮ID | 初回ログインする際のみに使用する仮のIDです。仮IDの番号は、本サービスをお申込みの際に当金庫よりお知らせします。 |
キーワード (仮ID用パスワード) |
初回ログインする際に、仮IDとともに使用するキーワードです。当該キーワードは、本サービスをお申込み時にお届けいただくキーワードです。 | |
通常ご利用時 (2回目以降のログイン時) |
ログインID | 初回ログイン時に自動発行され、本サービスの2回目以降のログイン時に使用するIDです。 ◎自動発行されたログインIDを忘れないようにご注意ください。 |
ログインパスワード | ログイン時にログインIDとともにご入力いただくパスワードです。初回ログイン後の初期設定の操作にて、初回ログイン時に自動発行されたログインパスワードを、お客さま自身でお決めいただいたログインパスワードに変更していただきます。 | |
確認パスワード | 投資信託の購入、解約等の取引を行う際に、取引の確認のために使用するパスワードです。初回ログイン後の初期設定の操作にて、お客さま自身で設定いただきます。 |
Q8. 「仮ID」の有効期間が終了して、初回ログインができなかった場合、どうしたらよいですか?
A8. 「仮ID」の有効期間が終了してしまった場合は、お手数ですが、お取引店の窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。お手続きの詳細については、お取引店の窓口等にお問い合わせください。
Q9. 「ログインパスワード」または「確認パスワード」のいずれかを変更したい場合、どうしたらよいですか?
A9. 「投信インターネットサービス」の「各種お手続き」画面より変更が可能です。
Q10. 「ログインID」、「ログインパスワード」のいずれかを忘れてしまった場合、どうしたらよいですか?
A10. 「ログインID」および「ログインパスワード」がわからなくなった場合は、お手数ですがセキュリティの観点からお取引店の窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。
お手続きの詳細については、お取引店の窓口等にお問い合わせください。
Q11. 「ログインパスワード」または「確認パスワード」を間違えて入力してしまい、サービスが利用できなくなった場合、どうしたらよいですか?
A11. 当サービスでは、セキュリティの観点から各種パスワードを複数回間違えて入力を行うと、サービスの提供を一時中止させていただきます。その際には、お取引店の窓口にて所定のサービス提供再開のお手続きを行っていただきます。お手続きの詳細については、お取引店の窓口等にお問い合わせください。
■セキュリティについて
Q12. 「しののめ投信インターネットサービス」のセキュリティについて教えてください。
A12. 「しののめ投信インターネットサービス」では、お客さまの情報等を保護するため、以下のセキュリティ対策を行っています。
1.128ビットSSLの暗号方式を採用
2.複数パスワードでの本人確認
3.ソフトウェアキーボードの導入
4.自動ログアウト方式を採用
5.ログイン履歴表示
■しののめ投信インターネットサービスでの注意事項
Q13. 「しののめ投信インターネットサービス」では、注文の取消はできますか?
A13. 当サービスでの、取消は原則行えません。各注文の手続きの際には、入力内容の確認画面がありますので、内容を充分ご確認のうえ注文を行ってください。
Q14. 分配金の受取方法はどうなりますか?
A14. 当サービスで購入を頂いた場合、分配金の受取方法は、自動的に再投資となります。分配金出金をご希望される場合は、投資信託の買付注文のお手続き以外に、「分配金支払方法選択変更」のお手続きが必要となります。なお、既に同じファンドを保有していて、分配金出金を選択している場合は、お手続きの必要はありません。
Q15. 指定預金口座の残高を上回る金額の購入はできますか?
A15. 残高を上回る購入はできません。当サービスでは、指定預金口座の残高の範囲内での購入手続きが可能となります。お客さまがご希望の購入金額の残高を指定預金口座にご準備のうえ、購入のお手続きを行ってください。
なお、指定預金口座が総合口座の場合でも、ご希望の購入金額引落し後の指定預金口座の残高が貸越になるときは、引落しを行わないため、購入はできません。
Q16. 「しののめ投信インターネットサービス」では、償還乗換優遇は利用できますか?
A16. 当サービスでは、ご利用いただけません。
償還乗換優遇枠を有効にご利用いただくために、優遇枠を利用してご購入をいただく場合は、お取引店窓口での申込みとさせていただきます。
※償還乗換優遇制度
償還金の範囲内で他のファンドに乗換える場合、手数料を優遇する制度です。
優遇期間は、償還日から償還日の属する月の翌月から3か月目の末日までとなります。
(例:償還日11月15日の場合は、11月15日から2月末日まで)
■電子交付について
Q17. 電子交付書面の閲覧方法を教えてください。
A17. 「投信インターネットサービス」のログインIDとパスワード(暗証番号)にてログイン後、メニューより[電子交付]選択→サブメニュー[電子交付履歴]を選択してください。
閲覧したい報告書の[PDF]ボタンをクリックすると閲覧することができます。
電子交付書面はPDFファイルでの提供となりますので、PDF閲覧用のソフトウェアが必要となります。
Q18. 電子交付と郵送の併用はできますか?
A18. 「電子交付」と「郵送」の併用はできません。交付の手段は「電子交付」か「郵送」のどちらか一方を選択してください。
Q19. 電子交付されるのはインターネットを利用した取引だけですか?
A19. 電子交付をお申込みいただくと、インターネットによるお取引、窓口によるお取引のいずれも電子交付の対象となります。
Q20. 電子書面を自宅のプリンターで印刷できますか?
A20. お持ちのプリンターでA4用紙サイズにて印刷できます。
■NISA口座について
Q21. 投信インターネットサービスでNISA口座の開設はできますか?
A21. できません。営業店窓口での取扱いとなります。
Q22. 投信インターネットサービスでNISA口座により買付ができますか?
A22. できます。平成25年12月30日 15時35分から買付の予約注文を受付けます。