人材育成・働く環境

教育研修制度

お客さまの目標や夢の実現のお手伝いをするためには、職員一人ひとりの成長が欠かせません。しののめ信用金庫では、入庫後すぐに実施する新入職員研修に始まり、その後も担当職務や勤務年数に応じた各種研修が用意されており、キャリア形成期間中に、しののめ信用金庫職員として必要な知識・技能が身に付けられる教育プログラムとなっています。

1年目の主な教育研修メニュー

4月~2ヶ月間

新入職員研修

入庫後2ヶ月間の研修を通して、金融の基礎知識、ビジネスマナー等の金融機関職員としての基本をしっかりと学びます。また配属後に即戦力となれるよう、実務的な研修にも力を入れています。研修センターでは、実際に店舗で使用しているものと同じ専用端末を使って、オペレーションといわれる預金事務(入金・出金、通帳の新規作成、定期預金の作成等)を習得します。

6月~8月末

マンツーマン指導

配属後は職場や業務にスムーズに適応できるよう、新入職員の年齢に近い若手の職員が教育担当としてマンツーマン指導を行います。実務的な指導はもちろん、社会人として仕事をしていく中での悩みや不安、時にはプライベートなことまで、新入職員の身近な相談相手として、しっかりサポートいたします。

6月~

スクーリング

配属後も同期が集まる機会として、定期的にスクーリングを実施しています。同期同士で仕事内容や職場環境についての情報交換を行うほか、仕事上の課題を洗い出し、その解決策をグループで考える時間を設けています。新入職員が一人で思い悩むことがないよう、同期同士の関係づくりをサポートするとともに、人事部に気軽に質問・相談できる雰囲気づくりを心掛けています。

7月

フォロー研修

毎年7月に行われる1泊2日のフォロー研修では、入庫3ヶ月間の仕事を通じて体験したことを情報共有し、具体的な目標について考えるグループワークを行っています。その他にも、座禅体験や県内施設の見学、ものづくりの体験など、仕事上の付き合いだけでない、同期同士の絆を深められるような研修となっています。

2年目以降の教育研修メニュー

研修

金融機関職員として身に付けておくべき各分野の基礎的な知識を学びます。

融資研修
融資に取り組む心構え、融資書類の作り方、消費者ローンについて など
営業研修
営業活動の心構え、営業支援システム操作方法 など
投信基礎研修
投資信託の仕組み、運用メリット・デメリット、ご提案方法 など
預かり資産研修
保険の種類と特徴、取扱商品について、ご提案方法 など
外部派遣研修
群馬県信用金庫協会などの外部団体主催研修への参加

自主勉強会(自由参加)

主に休日の土曜日を利用し開催されています。本部専門部署の職員が講師を務め、未経験者向けの基礎的な内容のものから、中堅職員向けの専門性の高いものまで、さまざまなテーマの勉強会を開催しており、年齢性別問わず多くの職員が自己研鑚の場として活用しています。

  • 資産形成の基礎知識
  • 融資(若手職員向け)
  • 決算書、財務分析
  • 事業性融資推進
  • リファイナンススキーム
  • 相続対策

通信講座

金融機関で働くにあたっての基本知識の習得は不可欠です。知識の習得には、主に通信講座を利用します。必須の講座から、各自が自由に受講できるものまで、講座によって受講料の全額または半額を助成する制度が整っています。

資格取得支援制度

多くの職員がFP、中小企業診断士など各種の検定試験にチャレンジしています。受験料の助成はもちろん、試験の難易度に応じて自己啓発賞が支給されます。